愛猫が7歳を超えたら受けよう!猫の老化と介護について学ぶオンラインセミナー

目次

シニア猫の疾患と罹患率

  • 7歳以上 … 甲状腺機能亢進症:10%以上
  • 10歳以上 … 心筋症:1.7%以上、腫瘍疾患:5.3%以上
  • 15歳以上 … 腎臓病:80%以上

想像してみてください。

愛猫がごはんを食べなくなったら?寝たきりになったら?自分でおしっこができなくなったら? あなたはどうしますか?

愛猫の健康寿命+3年を目指す

本セミナーは、シニア期の猫の

  • 行動と身体の変化と対策
  • かかりやすくなる病気と予防法
  • 介護やケアの仕方

を学び、正しいケアの方法をお伝えすることで、愛猫の健康寿命+3年を目指して設計されています!

こんな方に受けていただきたい

  • 猫が7歳でシニアなんて知らなかった
  • 愛猫がシニアの年齢になったので、色々準備しておきたい
  • 愛猫はまだ若くて元気だが、将来のために猫の老化と介護について学んでおきたい
  • シニア期の猫にどのような変化があるのかが知りたい
  • 年齢を重ねるに伴いかかりやすくなる猫の病気について知りたい
  • 愛猫に介護が必要になったときに飼い主として何ができるのかが知りたい

このセミナーを受講すると

シニア期の猫の

  • 行動の変化
  • 身体の変化
  • 老化に伴いかかりやすくなる病気
  • 介護の仕方
  • 環境の整え方

を体系的に学ぶことが出来ます。

一般的に、猫は7歳を超えるとシニアの領域に入ります

人間もそうですが、猫もシニアになると少しずつ体や行動に変化が現れます。

ところが、この変化はとても小さなものであることが多いため、なかなか気づきにくいのです。

本セミナー「猫の老化と介護」では、シニア期の猫の身体と行動に出る変化や、シニアネコがかかりやすい病気を知識としてあらかじめ頭に入れておくことで、「何かいつもと違うな?」ということに気づく下地を作ります。

変化に気づくことが出来なかったばっかりに、後悔することだけは避けたいですよね。

気付くことで愛猫の健康寿命を延ばすことが出来るとしたら。

本セミナーを受講すると、愛猫の小さな変化に気づき、それに向き合い、愛猫に寄り添いながらケアをしていくことが出来るようになります。

愛猫の猫生に、最期まで寄り添うことができるのは、飼い主であるあなただけ。

愛猫のQOLと健康寿命を守るために、飼い主さん自身が猫のことを学ぶことからまず始めてみませんか?

ネコと終活のセミナーのここがスゴイ

一般的なセミナーではあまり触れられない「猫の死」や飼い主の「心のケア」の部分までしっかりとカバー

猫の病気~介護~終活まで、体系的に学ぶことができます!

猫の病気や健康管理に特化したセミナーは他にもありますが、猫の老化に伴う病気や介護、ケアの方法、さらにはその先にある避けることのできない「死」の部分までを包括的にお伝えできるのはネコと終活のセミナーだけ!

ネコと終活のセミナーでは、一般的な猫の健康管理に関するセミナーでは語られにくい「猫の終活」まで踏み込んだ情報を体系的にお伝えします。

飼い主側の精神的なケアの方法についても、しっかりとお伝えします!

ペットの飼い主様を対象とした多くのセミナーが、ペットに関する知識提供が中心で、飼い主様ご自身の心のケアに関することをテーマとして取り扱うことは、あまり多くありません。

ネコと終活のセミナーでは、猫の老化に伴う身体や行動の変化だけでなく、介護における飼い主様の心の変化や介護時・終末期の心のケアまでお伝えしますので、介護に対する考え方や向き合い方などについてもしっかりと学んでいただけます!

学んだあとにすぐ実践できる独自の仕組みがあります!

ネコと終活のセミナーを受講した後に、猫と共に一生学び続けられる生涯学習プラットフォーム「ネコと終活ラーニングセンター」へのご利用をご案内いたします。

ネコと終活ラーニングセンターは、受講者様専用のWebサイトです。

セミナーで学んだことの振り返りはもちろんのこと、新しい情報やそれに伴いリニューアルされたセミナー資料を、追加料金なしでいつでも、何度でも、そして一生涯アクセス可能

愛猫の成長やライフステージの変化に合わせて、必要な知識を何度でも学び直すことができます。

受講後も継続して学び続けられる環境

セミナーを受講した直後は、「なるほど!勉強になった!」と思っていても、時間が経つとどうしても忘れてしまいますよね・・・。

また、受講時点ではそれほど気にならなかった情報も、愛猫が年齢を重ねるにつれて「もっと詳しく知りたい」と思うことがあるかもしれません。

この「ネコと終活ラーニングセンター」では、学び続けるための仕組みがしっかり整っています

セミナー資料をいつでも閲覧可能!
 受講したセミナーの内容をテキストと動画で振り返ることができ、復習や再確認に役立ちます

最新のセミナー資料を毎年無料で公開!
 セミナー資料は、猫に関する新しい情報や知識を盛り込んだものを毎年更新し、閲覧いただけます

猫に関する最新情報をまとめた情報共有会に参加可能!
 更新したセミナー資料の内容や、猫に関する新しい情報について、情報共有するオンライン情報共有会を年1回開催します

受講者の質問を集めたQ&Aを随時公開!
 セミナーでいただいた受講者様からの疑問とその回答をラーニングセンターで公開していきます

受講者限定質問会!
 不定期にはなりますが、気になったことを直接相談できる機会もご用意しています

最新のセミナー資料を閲覧可能

猫の健康や介護、終活の知識は、一度学んで終わりではありません。

猫のライフステージごとに適切な対応を知ることはもちろん、日々進化する猫に関する研究や医療技術もキャッチアップしていくことこそが、人も、ネコも、最期まで幸せに生きることにつながります。

ネコと終活のセミナーは、新しい情報をキャッチアップし、必要に応じてセミナーの内容をアップデートしています。

新しくなったセミナー資料は、ネコと終活ラーニングセンターにて、随時公開しておりますので、受講者様は追加料金なしで最新資料を閲覧することが可能です。

また、年に1回程度、その年に更新されたセミナーの内容を共有する情報共有会も開催予定となっておりますので、受講者様は無料でご参加いただけます。

ネコと終活は、セミナーの受講者様と愛猫の幸せな時間を支え続ける「一生の学び場」を提供します。

オンライン形式のセミナーだから、全国どこからでも受講可能!

本セミナーは、Teamsを使ったオンライン開催となりますので、全国各地どこからでも、快適なご自身のお部屋からご参加いただけます。

顔出しも不要なので、身なりを整えなくても大丈夫。

愛猫ちゃんと一緒に参加される方もたくさんいらっしゃいますので、ぜひ猫ちゃんと共にリラックスしてご参加ください。

セミナーはライブ配信!当日質問何でも受け付けます!

セミナーはライブ配信です。

セミナー終了後は、質疑応答の時間を設けてありますので、日ごろから疑問に思っていることなどあれば、この機会に是非質問してくださいね!

ご自身の愛猫ちゃんについての、個別の相談をする機会はなかなかないと思いますので、ご活用いただければと思います。

セミナーはオンデマンド配信もご用意しておりますので、当日予定が合わずどうしても参加できない!という方も、後からご視聴いただけますのでご安心ください。

セミナーの内容

  1. 猫はいつから「シニア」になるのか?
  2. 猫の老化について知る
    • 猫の老化に気づくポイント
    • 行動の変化
    • 身体の変化
    • 老化に伴いかかりやすくなる病気 31選
      • 猫下部尿路疾患
      • 腎臓病
      • 糖尿病
      • 甲状腺機能亢進症
      • 肥大型心筋症
      • 認知症
  3. 猫の介護について知る
    • 猫の介護とは何か?
    • 猫の介護の仕方
      • 食事
      • 投薬
      • 排泄
      • コミュニケーション
      • 体温調節
      • 歩行
      • 床ずれ
      • 認知症
  4. 猫のQOLを保つ環境の整え方
    • QOLとは?
    • 老猫との暮らしで気を付けること
  5. 獣医さんとの付き合い方
  6. 介護はひとりで抱え込まない
  7. 質疑応答

※内容は、予告なく変更になる場合があります。

本セミナーは、猫の飼い主様に対して、情報提供および不安や悩みのサポートを行うものであり、診断・治療またはそれに準ずる医療行為を目的としたものではありません。

セミナー開催概要

テーマ

猫の老化と介護

開催日時

内容はどの日程も同じです。
質疑応答の内容によって、終了時間が前後する可能性があります。

3/23(日) 13:00~14:30 終了
5/31(土) 18:00~19:30
7/27(土) 10:00~11:30

開催方法

オンライン(Teams)
※Microsoftのアカウントは必要ありません。ブラウザからそのままご参加いただけます。

主催

ネコと終活

講師

ネコと終活代表 Yuko

受講料

6,000円(サービス本体価格です。消費税の請求はありません。)

キャンセルや日程変更につきましては、キャンセルポリシーのページをご確認ください。

参加条件

どなたでもご参加いただけます。

受講特典

受講者の方には、猫と共に一生学び続けられる生涯学習プラットフォーム「ネコと終活ラーニングセンター」が、無料でご利用いただけます。(アカウント作成のため、別途お申し込みが必要となります。)

受講して終わり、ではなく、追加料金なしでずっと学び続けられる。
それが、ネコと終活のセミナーの最大の受講特典です!

テキスト・動画

テキストはボリュームたっぷりの60ページ。

セミナーは、ライブ配信です。
ライブ配信は、セミナー終了後に質疑応答の時間があります。
※セミナー終了後に、オンデマンド配信もご用意しております。

お申し込み方法

こちらのお申し込みフォームのバナーより、お申し込みください。

お申し込みいただいてから、48時間以内に、受付案内のメールをお送りいたします。

セミナーはオンライン開催になりますので、セミナー参加用URLにつきましては、前日にメールでお送りいたします。(ご希望の方は、XやInstagramのDMにてお送りすることも可能です。)

受講者様の声

“受講してハッとさせられる事もあり、出来る所から変えていきたいと思いました。とっても濃い内容で大変参考になりました。ありがとうございました!”

“自分と我が子の老いについて向き合うきっかけになりました。自分の家の猫達はまだ子猫だからまだ遠い話だ、と思っていましたがお話が聞けて本当に良かったです。実家の猫達はそろそろ介護も視野に入れて見つめて行こうと思います。“

“老猫は、様子がおかしかったら、様子見しないという言葉で、迷いがなくなりました。”

“猫が出来ないことを全て手伝ってあげようと思っていましたが、出来るところは猫にやってもらい、人間は少し支えると言うスタンスでいること。老化と病気の症状が似ているので、気になったら病院にいく。など聞いて、自分の思っていたことと違っていたので、勉強になりました!”

“かかりやすい病気の原因、対策、薬の名前まで詳しく知ることができて良かったです”

セミナーへの想い

わが家の愛猫スコ様(18歳)が旅立ってから1年半。

慢性腎不全でした。

スコ様の異変に気付いたとき、当時はそれが老化なのか病気なのか見分けがつきませんでした。

あの時もう半日でも早く、スコ様を病院に連れて行っていたら。

考えても仕方のないことだとは分かっていても、未だに悔やまれます。

ネコ様はそのかわいらしい見た目としぐさから、シニアであるという事実を忘れがちです。

だからこそ、小さな変化に気づくことが非常に重要になってきます。

知ることは気づくことにつながります。

気づくことが出来れば、対応やケアができます。

ただの老化ではないかと、動物病院の受診がわずかに遅れてしまった自分への戒めを込め、猫の老化に気づくポイントや、実際に歳を重ねてできないことが少しずつ増えていく猫のケアの方法を、具体的にお伝えします。

実際に長い間、猫の介護をしてきたからこそお伝えできることがたくさんあります。

人間もそうですが、猫の介護も、様々な負担が心身共に飼い主様に重くのしかかってきます。

そんな時、どのような準備が必要なのか、どのような心持ちで過ごせばいいのか、そういったことについても体験談を踏まえ、受講者のみなさまに知っていただけたらと思います。

私自身の反省と後悔から、ひとりでも多くの方に猫の老化と介護について知っていただきたいと思い、オンラインセミナーという形で企画しました。

是非、ご参加ください。

猫の終末期について学びたい方はこちらもどうぞ

ぜひセットで受講をご検討ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次